よくあるご質問

まずは相談をしたいのですが、料金はかかりますか?

現在、初回無料相談を実施しております(1時間程度)ので、お気軽にご利用下さい。

電話相談はしてますか?

お電話のみでのご相談はお受けしておりません。
新規のご相談については、対面でのご面談にてご相談を承っております。

相談日について、土曜日・日曜日は対応してますか?

原則、営業時間内(平日9:00~18:00)でのご相談をお願いしておりますが、
事前にご予約頂ければ、土曜日・日曜日でも可能な限り対応させていただきます。

対応可能な地域はどこですか?

基本的には、愛知県・三重県・岐阜県となります。
その他の地域の事業所様は別途、ご相談ください。できる限りご対応させて頂きます。

料金の支払い時期、方法はどうなっていますか?

新規指定申請等は、正式ご依頼の段階で料金の20%をご入金いただき、指定申請書類が受理された時点で残金をご入金いただきます。
その他(各種加算申請、変更申請等)の場合は、申請書類が受理された時点で一括ご入金いただきます。

研修の実施、顧問契約の際の料金支払い時期等は別途ご案内申し上げます。

また、支払い方法は銀行振込をお願いしております。
申し訳ございませんが、クレジットカード決済には対応しておりません。

申請から許可がおりる(指定)まで、どれぐらい日数がかかりますか?

申請日の属する月の翌々月の1日に指定がおります。
例えば、6月10日に指定申請書を提出すると、8月1日付けで指定がおります。
ただ、申請書提出の前に、物件選び・書類の収集等の準備期間が必要です。
人によって、この準備期間は異なりますが、最短でも2ヶ月ほどは要するかと思います。

実地指導の通知がきましたが、すぐに対応してもらえますか?

実地指導における書類の事前確認等のサービスをご提供しております。
詳しくはサービス・料金のページをご覧ください。
実地指導等の立会いは基本的に、顧問先の事業所様に限定させて頂いております。

処遇改善加算の計画書の書き方が分からないのですが、書類作成だけ
お願いすることは可能ですか?

はい。可能です。お気軽にお問い合わせください。
ただし、処遇改善加算の場合、提出期限がある為、早めにご相談頂ますようお願いいたします。
期限ぎりぎりでのご依頼の場合は対応できない場合がございます。

予定物件の現地調査の同行もお願いできますか?

はい。オプションでご用意しております。
代表者は宅建士の資格も保有しており、宅建業の知識も豊富です。

協力医療機関を紹介をしてもらうことはできますか?

協力医療機関の紹介はしておりません。ご自身で協力してくれる医療機関を探して頂く必要がございます。
ご依頼者(事業者さん)のお話を聞いていると、協力的な医療機関が多いようです。

消防設備工事に必要な手続きや工事の対応は可能でしょうか?

指定申請の添付書類である「防火対象物使用開始届」はオプションで対応可能です
詳しくは料金をご覧ください。
しかし、消防設備工事そのものや工事にまつわる手続き(設計届や設置届)はお受けできません。
消防設備工事や工事にまるわる手続きは消防設備士や電気工事士の資格が必要だからです。

内装工事や消防設備工事についての業者さんをご紹介することは可能です。
お気軽にご相談ください。

読みたい場所にジャンプ